診療のご案内MEDICAL
皮膚科について
皮膚科を受診される方へ

当院は、地域の皆さまの皮膚科“かかりつけ医”でありたいと考えており、皮膚疾患全般にわたる診断と治療をおこなっております。
「こんなことでかかったら笑われるかも?」「診てもらうのが恥ずかしい・・・」などのご心配の声を聴くこともありますが、誰もが安心して気軽に受診できる医院を目指していますので、皮膚のことで少しでも心配やお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
皮膚の病気には、たくさんの種類があります。
原因もいろいろで、外的因子によるもの、内的因子によるもの、加齢によるものなど、極めて多様です。
簡単に治るものもあれば、根気よく気長につき合っていく必要のある慢性疾患も少なくありません。しかも治療法は限られています。
たとえ決定的な治療法は無くても、適切なスキンケアと軟膏などの外用療法をおこなうことによって、より良い状態を保ち、慢性的な皮膚病と上手につき合っていくお手伝いをいたします。
思わぬ内科的疾患が見つかるケース
「皮膚は内臓を映す鏡」という言葉を耳にされたことがおありかと思います。
内臓をはじめとする体内の状態や血行の調子、ホルモンバランス、ストレスの有無などが複雑に絡み合って、皮膚症状として現れて来ることは少なくありません。
ですから、小さな皮膚疾患を検査しているうちに思わぬ内科的疾患が見つかるケースもありますので、皮膚に異常が見られたら、お早めにご相談ください。
皮膚科全般に対応
以下のような疾患はご相談ください。
- アトピー性皮膚炎
- 湿疹
- 蕁麻疹(じんましん)
- とびひ
- 水虫
- いぼ
- みずいぼ
- たこ
- うおのめ
- 単純ヘルペス
- 帯状疱疹
- 皮膚潰瘍
- 褥瘡(床ずれ)
- やけど
- 外傷(けが)
など、皮膚科全般の診療をいたします。
火傷(やけど)・外傷(けが)の治療に力を入れています
当院は皮膚科のみでなく、外科・整形外科の診療も行っているので、特に火傷や外傷の治療に力を入れております。

火傷は軽いように感じても、実は皮膚に深いダメージをおっている事が多いので、自己判断せずにできる限り早い段階で、医師の診断を受ける事が重要です。
当院では軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。
また、日常生活でおった外傷につきましても程度に関わらず、適切な治療をおこなっております。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿しんと皮膚のドライスキンが特徴的な皮膚病です。
痒みが強いですが、掻くとさらに悪化し、悪循環を招くので、治療によって痒みを抑える必要があります。
喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎のある家系にでやすい傾向があり、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
当院では、患者さまの症状やそれまでの治療歴に応じて、 保湿などのスキンケア、生活指導、外用剤の使用などを中心に治療をおこなっていきます。
湿疹
皮膚科を受診される患者様に非常に多く見られる疾患です。
ブツブツ・小さい水泡や赤み・粉をふくなどが混ざってでき、かゆみがあります。
原因として考えられるものには、外的刺激、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがあります。
湿疹・かぶれなどは、痒みをともなうことが多いため、ついつい掻いてしまいがちですが、掻き過ぎることによって化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなるという悪化のサイクルに陥ることが少なくありません。
かゆみや炎症を抑える薬を上手に使って、こうした悪循環を断ち切る必要があります。
蕁麻疹(じんましん)
痒みの強い、丸っぽい形をしたわずかに盛り上がったミミズ腫れが数分~24時間以内に出来て消えていく皮膚疾患を蕁麻疹(じんましん)と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
蕁麻疹の原因は、食物、内服薬、細菌やウイルスの感染など様々あり、検査には皮内反応や血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定できないことが多々あります。
治療には抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、H2ブロッカーなどを使います。