診療のご案内MEDICAL
神経内科について
神経内科を受診される方へ
神経内科は、主に脳や脊髄、末梢神経、筋肉といった全身におよぶ疾患を扱う専門の内科です。
「こころ」の病気とは違う内科的な「からだ」の病気を扱い、頭痛やめまいのような身近にみられる症状から、突然の意識障害や麻痺といった救急疾患まで、さまざまな症状が診療の対象となります。
神経内科で扱う主な疾患
- 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)
- 認知症
- パーキンソン病
- 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 多発性硬化症
- 筋炎
- 筋ジストロフィー
- 脊髄小脳変性症
- 末梢神経炎
など
こうした症状はご相談ください
- しびれやめまい
- うまく力が入らない(脱力)
- 歩きにくい・ふらつく・つっぱる
- 眠れない(不眠症)
- ひきつけ、けいれん
- むせる
- しゃべりにくい・ろれつがまわらない
- 物が二重に見える(複視)
- 頭痛
- 勝手に手足や体が動いてしまう(不随意運動)
- ものわすれ(痴呆)
- 意識障害
もの忘れ・認知症

どなたでも、加齢とともにもの忘れが増えてくるのは当然ですが、その程度が日常生活を送る上で何らかの支障が出てくるようですと認知症が疑われます。
認知症とは、様々な病気によって脳の機能が低下した状態のことで、原因となる病気の多くは「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」です。
アルツハイマー型認知症には、個人差もありますが、進行をゆるやかにすることのできる薬もあるので、ご家族や、日頃の生活をご一緒にされている方で、下記のような症状、変化に気づいた場合は、お早めにご相談ください。
- 繰り返し同じことを言ったり聞いたりするようになった
- 物や人の名前が出てこなくなった
- 置き忘れやしまい忘れが目立つようになった
- 服用している薬の管理ができなくなった
- 以前はあった関心や興味が失われた
開放的なMRIによる検査

長年、慢性的な頭痛やめまいでお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
当院では、開放的な最新型MRIを導入しているので必要に応じた検査をおこなうことが可能です。
いくつかの病院を受診しても原因がはっきりしない、あるいは症状の改善が見られない方はお気軽にご相談ください。