診療のご案内MEDICAL
脊柱管狭窄症について
脊柱管狭窄症とは
長距離を続けて歩けなくなる
坐骨神経痛の原因になる疾患
脊柱管を構成する骨や靭帯、椎間板の加齢変化の影響や、すべり症や椎間板ヘルニアなどの病気に続いて発症することがあり、主に、中高齢者の方に起こりやすい病気で、坐骨神経痛の原因となる代表的な疾患です。
脊柱管狭窄症の特徴
間欠跛行が典型的な症状
脊柱管狭窄症の典型的な症状は、
「長い距離を続けて歩くと脚の痛み、しびれや脱力が出現するが、腰を前に曲げて休息すると症状が楽になり、また長い距離を続けて歩くと歩行が困難になる」という症状です。
重症化の場合、早急な手術治療が必要
圧迫の程度が軽い初期は、軽度のしびれや痛みのみで、日常生活にさほど影響がないこともありますが、重症化すると、膀胱直腸障害(排尿や排便ができなくなる)を起こすことが希にあり、このようなときは、罹病期間が長すぎるとたとえ手術を受けたとしても、十分な改善を得られないことがあるので、早急な手術治療が必要となります。
脊柱管狭窄症の検査と診断
問診と神経学的検査、X線検査、MRI検査、脊髄腔造影検査(ミエログラフィー)などを総合して診断します。
一方、下肢の動脈が詰まる下肢循環不全においても同様の症状がおこるので、鑑別することが必要です。
脊柱管狭窄症の治療
程度の軽い脊柱管狭窄症は、安静や消炎鎮痛剤などの薬、腰椎コルセット装着、神経ブロック療法といった保存的治療をおこない、症状の改善を目指します。
しかしながら、膀胱直腸障害(排尿や排便ができなくなる)や、下肢の麻痺症状がみられる場合は、手術療法をおこないます。
手術は、除圧術と固定術という方法があり、年齢、性別、職業、レントゲン所見、脊柱管狭窄の程度、部位などを総合的に判断し、手術方法を選択します。