診療のご案内MEDICAL
骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは
骨が脆くなり、骨折リスクが高くなる
骨粗しょう症は、加齢などに伴って、骨密度が低下してしまうことで、鬆(す)が入ったように骨の質が劣化して、中がスカスカになり、骨が脆くなる疾患のことです。
背骨がスカスカの状態になると、体の重みで背骨がつぶれてしまったり、曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたりします。
また、ちょっとした転倒でも骨折するといった事態を引き起こしがちになり、その結果、日常生活に支障をきたすことにつながります。
現在、わが国で寝たきりになる原因の第3位が転倒による骨折です。
介護が必要となる主な原因の10%近くが「骨折・転倒」によるものですから、要注意です。
骨粗しょう症になる主な原因
- 加齢
- 閉経による女性ホルモン低下
- 生活習慣の乱れ
- 病気や薬による影響
女性に多い骨粗しょう症
骨粗しょう症患者の約8割は女性となっており、特にご高齢の女性に多く見られます。
閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症といわれています。
閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌バランスが変化することで骨密度が低下するためといわれています。
骨粗しょう症の診断
問診と神経学的検査、X線撮影、骨密度測定、血液・尿検査などをおこない診断いたします。
当院では、患者さまに出来るだけ負担をかけないよう、超音波を用いる方法で、骨密度を測定します。放射線を使用しないため、被ばくの心配がありません。
骨粗しょう症の予防
骨粗しょう症を予防するためには、主に以下のようなことが必要とされております。
- カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムを摂取する
- 適量のたんぱく質を摂取する
- タバコやアルコールを控える
- 適度な運動と日光浴をする
また、骨粗しょう症の予防法としての運動は、リハビリテーションでいうところの運動療法にあたり、荷重運動や抵抗運動、バランス運動が推奨され、以下のような効果が期待できます。
- 骨量と骨強度を上げる
- 加齢に伴う骨量の減少を抑える
- 転倒を予防する
骨粗しょう症の治療
骨粗しょう症は、ウォーキングやエアロビクスなどの運動、カルシウムやビタミンD・Kなどの栄養、そして日光浴が重要であることも知られています。
また、薬物療法に関しては、骨吸収抑制剤や骨形成促進剤があり、患者さま毎に合わせた適切な治療をおこなうことが可能となっております。
加齢によるものとあきらめず、まずはお気軽にご相談ください。