診療のご案内MEDICAL
一般内科について
内科を受診される方へ
当院の内科では、風邪やインフルエンザなどの急性疾患から、生活習慣病の慢性疾患まで幅広く対応いたします。
また、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合もお気軽にご相談ください。
こうした症状はご相談ください
- 発熱、咳、鼻水、喉の痛み
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛・腹痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減
※不定愁訴(頭が重い、イライラする、疲れが取れない、眠れない、などの原因のはっきりしない体の不調)についてもご相談ください。
生活習慣病について
生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなど、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。
自覚症状が無いことが多く、病気が進むと様々な合併症を引き起こす大変危険な病気です。
特に心臓病や脳卒中、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。
当院では、生活習慣の見直しやアドバイス(食事療法や運動について)をはじめ、個々の患者さまにとって適切な診断と治療、管理をおこないます。
高血圧
血圧が高い状態が続くと血管に負荷がかかり、血管を傷め、血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレス以外にも、内分泌疾患に隠れている可能性もあります。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多いことで起こる疾患です。
余分な脂肪は、動脈の壁にくっつき血管を硬く狭くして動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
脂質異常症の原因はカロリー過多や喫煙、飲酒、運動不足などに関わりがあると考えられ、内臓脂肪、肝機能障害などを引き起こすことがあります。
痛風(高尿酸血症)
痛風とは、足の親指のつけ根などの関節が炎症を起こして、強い痛みを伴う病気です。
血液中の尿酸値が高いと、関節に尿酸の結晶がたまり、突然強い炎症を起こします。
発作的な痛みの症状がおこるため、痛風発作とも呼ばれ、発作が続くと足首や膝の関節までも痛み始め、発作の間隔が次第に短くなり、関節を破壊していきます。
30代、40代男性での発症が多く、女性は痛風全体の1~2%くらいの割合で、男性に圧倒的に多い病気です。
また、痛風は糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を合併しやすく、心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。
痛風発作がなくても尿酸値が高い場合には食事・運動療法や薬物療法による治療が必要です。
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
症状が出にくいことが多いため、気が付かないまま進行したり、治療中断などで放置してしまう方が多いのが現状です。
神経障害・網膜症(眼の病気)・腎臓病・心筋梗塞・脳卒中などの生活の質を落としかねない病気になることもあります。
食事や運動療法、薬物療法により血糖値を正常に保ち、健康を維持することが大事です。
下記のような症状がある場合には、まずは当院にご相談下さい。
- 最近のどが渇く
- 水分をとる量が増えた
- トイレの回数が増えた
- 食べているのに体重が減ってきた
- 手足がしびれる、ピリピリする
- よく足がつる
- いつも体がだるく疲れやすい