診療のご案内MEDICAL
大腿骨頸部骨折について
大腿骨頸部骨折とは

高齢者に頻発する骨折の1つ
足の付け根部分は、脊椎と並び、高齢者が転倒した際に骨折しやすい場所の1つで、直接の原因は転倒などの外力によるものですが、老化で、骨の強度が低下していることや、バランス感覚が鈍り、転びやすくなることが最大の原因とされています。
寝たきりや認知症の原因になることも
大腿骨頸部骨折は、最も癒合しにくい骨折ともいわれており、保存療法による長期臥床は、安静期間が長い為、これがきっかけで、筋力低下や廃用症候群により寝たきりになったり、痴呆症状が生じる問題があります。その為、手術療法で早期離床を目指すことが重要です。
大腿骨頸部骨折の症状
足の付け根からお尻や太ももあたりに激しい痛みを感じ、股関節の周囲に内出血を来します。
ほとんどの場合、立つことや歩くことができなくなります。
また、症状がひどい場合は、膝やつま先が外側を向き、外観から見ても変形しているのが分かります。
大腿骨頸部骨折の検査と診断
多くの場合、大腿骨頸部骨折は、X線検査の結果から診断しますが、亀裂骨折(ひび)などで、X線では判りにくい場合は、MRI検査をおこない診断します。
大腿骨頸部骨折の治療
当院では、早期離床を目的として保存療法ではなく、骨接合術や、人工骨頭置換術といった手術療法をおこないます。
また、手術後は早期に歩行練習、筋力増強訓練、可動域訓練といったリハビリテーションを積極的におこないます。